NOW & NEXT /Round 2:リモート研修の実施結果から見えてくる現状と今後
アイディア社では、リモート研修の実施と振返りを行っており
そこから見えてくること、そしてこれからの人材育成のあり方を
模索している日々が続いています。
今回のブログでは
【NOW編】これまでの新人研修をいくつかの観点から振返り
【NEXT編】今後のリモート研修の展開や起こりそうなことを
ダーキーのメッセージ映像と共にお届けいたします。
映像がご覧になれない方もいらっしゃるかと思いますので
以下、要点をおまとめしました。
【NOW】
■リモート研修を振り返ってわかった、良かった点
・集合研修よりも受講者の集中力が高く保たれる
・研修をやりながらリモートワークに慣れるので一石二鳥
・デジタルネイティブ世代の特徴と研修のリモート化が自然とマッチした
・講師ファシリテーションとメリハリがあれば、インタラクティブな研修が可能
■リモート研修を振り返ってわかった、面白かった点
・集合研修よりもディスカッションやグループワークが積極的
・受講者同士のフィードバックが、集合研修よりも活発
・リモートに適した講師特性と意外な共通点がある
・リモート研修で最も重要なのは、演習パート
・インタラクティブな研修をするにはテクニカルサポートは必須
■リモート研修を振り返ってわかった、気になった点
・受講者の心配ごとがリモートならではでユニーク
【NEXT】
(1)新入社員フォロー
配属に向けて、新入社員の特性を把握したり、前向きなマインドセットをするためにも
各施策がおすすめです。
・個別フォロー(アンケートや日報などを参考に)
・マインド面の現状把握
・配属に向けた進捗確認
・集合研修ならではのチームビルディング系の研修見直し(秋口開催にむけて)
(2)管理職や指導員フォロー
新入社員の仕上がり具合を把握するとともに、配属後の心配事などを
上手にフォローするためにも、上司・トレーナー向けにフォローをご検討されるのは
いかがでしょうか。
・定型業務などの指導
・社会人に必須である価値観やマインドセット
(3)働き方の再定義
新入社員に限らず、リモート化へのシフトと柔軟な対応が迫られています
アイディア社がサポートできそうなことは以下の3つです。
・リモート会議のファシリテーションスキル
・職種ごとの業務スタイル変革への対応(特に営業職)
・マインドフルネス/ケア
(4)研修の再プランニング
リモート研修という選択肢が増えたなかで、好機ととらえ、現場で成果を出すためにも、
研修の再構築・再プランニングをするのはいかがでしょうか。
・研修と業務を連動し、現場で成果がでるように再設計する
・長期プログラム系がおすすめ
・新任管理職研修や次世代リーダー研修など
【!緊急告知!】
リモート研修に関するあらゆるお悩みやご相談を、
皆さんとダーキーで共有して解決しませんか?
——————————————–
「リモート研修」ネット相談会
——————————————–
日時:4月30日(木)11:30-12:30
開催方法:Web会議システム「Zoom」で実施
参加費:無料
参加方法:
開始時間5分前になりましたら、次のURLをクリックしてください
(リンク)
※事前の参加申込や参加予約は不要です
※事前の参加申込や参加予約は不要です
——————————————–
ここまでお伝えした内容に関するご意見や、具体的にサポートが
できそうなことがあればいつでも遠慮なくご連絡ください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
それでは、また。
アイディア社
セミナー担当
TEL 03-5368-0890
ide-development.com
=================================
■関連ブログ
=================================
新入社員研修の実施結果から見えてくる
現状と今後 ~ NOW & NEXT ~
(前回ブログのリンク)
=================================