大型連休を控え、新入社員を受け入れる現場の準備も大詰めを迎えている頃かと思います。
今回のブログでは、
配属後の新入社員研修を、3つのフェーズ(配属フォロー、振り返り研修、成果発表)に区切り、効果的な研修設計のヒントとコツを、ダーキーのメッセージ映像と共にお届けいたします。
映像がご覧になれない方もいらっしゃるかと思いますので
以下、要点をおまとめしました。
大型連休を控え、新入社員を受け入れる現場の準備も大詰めを迎えている頃かと思います。
今回のブログでは、
配属後の新入社員研修を、3つのフェーズ(配属フォロー、振り返り研修、成果発表)に区切り、効果的な研修設計のヒントとコツを、ダーキーのメッセージ映像と共にお届けいたします。
映像がご覧になれない方もいらっしゃるかと思いますので
以下、要点をおまとめしました。
アイディア社では、リモート研修の実施と振返りを行っており
そこから見えてくること、そしてこれからの人材育成のあり方を
模索している日々が続いています。
今回のブログでは
【NOW編】これまでの新人研修をいくつかの観点から振返り
【NEXT編】今後のリモート研修の展開や起こりそうなことを
ダーキーのメッセージ映像と共にお届けいたします。
新入社員が入社して早や2週間が経とうとしています。
新型コロナウイルスの影響で、今年の新入社員研修は大きな変容を迫られました。
そこで今回のブログでは、人材育成担当の皆さんがこれから想定しておいたらいいことと、また直近の新人研修に関しては、これから配属までの期間で「こんな事ができたら意味があるかも」といった手法をご提案してみたいと思います。
コンテンツは2つのビデオファイルで構成されています。
・イントロダクション(約2分)
・NOW & NEXT(約10分)
新型コロナウイルスが広がるリスクのある中で、「新入社員研修」に関わる心配が毎日ころころ変わっている現実を、私たちは理解しているつもりです。
そのお気持ちは十分理解しているつもりではありますが、具体的にそのような心配をなさっている方々に対して、
現実的にお役に立ちたい!
と思い、新サービスを立ち上げました。
その新サービスの名称は、
「何があっても大丈夫 この春の新入社員研修」
です。
その新サービスの概要をダーキーが直接お伝えする映像を収録しました。
まずは一度ご覧ください。
今年も企業の人材育成ご担当者様向けに、若手社員の育成を共に考える無料セミナー「1-2-3年目社員育成FORUM 2019」を開催しました。当日の模様をフォトムービーでご紹介します。
・セミナー名称:1-2-3年目社員育成FORUM 2019
・開催日時:2019年10月15日(火)13:30~17:30
・会場:御茶ノ水ソラシティカンファレンスセンター
・参加者数:133名
10月15日(火)に開催する無料セミナー「1-2-3年目社員育成FORUM 2019」において、NTTコミュニケーションズ様に事例発表をお願いしています。
その概要が分かりましたので、ご紹介いたします。
NTTコミュニケーションズ様による事例発表
職場を巻き込んだ通年型新入社員育成プログラムの実践
〜フォローアップにこだわり新入社員の成長を支援する〜
新入社員の傾向やバックグランドが多様化する中で、一律に「育てあげる」という視点に限界を感じ、「成長支援」を行う伴走者への転換が不可欠だった
各種育成施策を単発ではなく、年間を通した一連のストーリーとして提供し、新入社員を早期にプロフェッショナル化/戦力化していきたかった
導入研修後、職場に一任するのではなく、組織の育成部門、上司、トレーナーとの連携を強化し、会社全体で新入社員の成長を支援する風土を更に強化したかった
10月15日(火)に開催する無料セミナー「1-2-3年目社員育成FORUM 2019」において、日本光電様に事例発表をお願いしています。
その概要が分かりましたので、ご紹介いたします。
栗田工業様による事例発表
グループの団結力を高める新入社員導入研修
~世界のどこでも活躍できるヒューマンスキル徹底強化~
・30年後の創業100周年を目指した、新入社員から始まる人材育成のロードマップとは?
・海外売上比率を劇的に伸ばす必要がある今、求められる新入社員育成とは?
・「求める人物像」を明文化した効果とは?
10月15日(火)に開催する無料セミナー「1-2-3年目社員育成FORUM 2019」において、日本光電様に事例発表をお願いしています。
その概要が分かりましたので、ご紹介いたします。
日本光電様による事例発表
若手営業職向け研修
〜職場と協力した研修転移で、コミュニケーションスキルを向上させる〜
・メイン商品は医療機器
・製品が複雑で分かりにくく、また深い専門知識が必要
・お客様である医療従事者は極めて多忙なため、十分な面談時間をとっていただくことが難しい
10月15日(火)に開催する無料セミナー「1-2-3年目社員育成FORUM 2019」において、フィンランドのレマパートナーズ様に事例発表をお願いしています。その概要が分かりましたので、ご紹介いたします。
この2-3年で、新入社員の育成を劇的に良くする方法が、私たちアイディア社においてかなり明確になってきました。
その方法のポイントをまとめると、次の3つのキーワードに集約されます。
・ラーニングジャーニー
・ラーニングトランスファー
・IT活用
これらをもう少し丁寧に説明すると、
今年も企業の人材育成ご担当者様向けに、若手社員の人材育成を共に考える無料セミナー「1-2-3年目社員育成FORUM 2018」を開催しました。当日の模様をフォトムービーとレポートでご紹介します。