Webinerのログ:新入社員研修を「リモート研修」に変えるコツ
先日の3月17日に、ウェビナーを開催しました。
そのテーマは、
新入社員研修を「リモート研修」に変えるコツ
でした。
ネットミーティングシステム「ZOOM」というプラットフォームを使って開催しましたが、かなり活発なディスカッションが繰り広げられました。わずか1時間足らずのウェビナーにて、
143個のチャットメッセージが飛び交いました。
やはり上手に設計すれば、「リモート研修」は間違いなく効果があることを実感できました。
その証を、個人情報を削除した上で、ZOOMのログを公開いたします。
20200612追記)
リモート新人研修実施結果の記事:https://ide-development.com/nownext2
リモート講師スキルの記事:https://ide-development.com/Rskills
関連セミナー情報:https://ide-development.com/202006seminar
ZOOMのログ
11:01:15 ▲柴田(アイディア社): 皆さんよろしくお願いします
11:01:39 皆さん、よろしくお願いいたします。
11:01:47 宜しくお願いします。声が反響?しているようです。
11:03:21 ●ダーキー(アイディア社): 今半分できました。ありがとうございます
11:03:26 ●ダーキー(アイディア社): 後数秒で投じます
11:03:50 ●ダーキー(アイディア社): ここまでにしましょう
11:04:50 ▲柴田(アイディア社): 大変ですね。
11:10:32 ▲柴田(アイディア社): 先日東洋経済オンラインのニュースメールでZOOMが急速に日本で導入されていることが紹介されていました。他のツールとの比較も興味深かったです。
11:13:05 確かに初日は総崩れでも、翌日からは良くなるということ納得です
11:13:11 参加予約のメールは全員ミュート指定をしておいたほうが良いか?
11:13:18 ビデオをONにしてMAX何人ぐらいがトラフィックに耐えられますか?
11:13:27 特に個人の携帯電話やスマホを使用させる場合、通信費用の負担先、とかはみなさん課題感ありますか…?
11:14:17 ▲柴田(アイディア社): 私の孫は幼稚園児で4歳ですが母親のスマホをいじって私の奥さんに電話をかけてきます。ディジタルネイティブの潜在能力はすごいです
11:14:27 アプトプット重視はテレワーク勤務とも共通しますね
11:15:18 zoom会議中のネットワーク不良などで、音声品質が下がる事があります。既存社員の会議では、音声はスマホに切り替える対応をしています。新卒の場合なかなかそのような対応が難しいのですが、対応策として可能なものはありますか?
11:15:35 営業系企業の新入社員のアウトプットは身だしなみ、姿勢、表情なので、文字や試験などのアウトプットでは測れない部分があります。
11:15:55 アウトプットさせるときの工夫はありますか?
11:20:32 初対面のラポールがない状態で少人数グループワークはリモートでかのうでしょうか?
11:21:50 リモートでのグループワークってできるのかな?
11:22:03 ありがとうございます!
11:25:16 こういう時、受講者が積極的にコメントしずらいのは、一点課題に感じます。
11:25:49 ●ダーキー(アイディア社): 鋭い指摘です。
11:25:55 ●ダーキー(アイディア社): また慣れるまで時間がかかります
11:25:58 ▲柴田(アイディア社): 了解です 自宅からです 70歳なので
11:26:46 私もテレワーク@自宅です。
11:27:56 Frむしろデジタルネイティブの新人に同じ課題をなげて提案してもらってもいいのでは?やわらかい発想でアイデアがでてkるかもしれません。
11:28:23 リモートはメリットが多々あるのは理解していますが新入社員の場合は集まることによる連帯感の形成もあると思いますが
11:30:36 ▲柴田(アイディア社): 新入社員の自己紹介を自宅からする場合には、自分の興味のものをわかってもらう(見せる)こともできます。自分の部屋を綺麗にすることが要請されますので親は喜ぶかもしれません。
11:31:22 LINEでVideo ONにしてVirtual飲み会なんかも同期連帯感醸成には使えると思います。各自で缶ビールと枝豆とから揚げ用意して…みたいな。意外と楽しいですよ。
11:32:06 ▲柴田(アイディア社): いいですねー会社の中ではできないことですね
11:32:18 Zoom飲み会は最近多いですね。意外と楽しかったです
11:32:51 投げかけた質問に対する、回答進捗は確認できるものなのでしょうか?全員分の回答が揃っているか?未回答は誰なのかが確認できるのかが気になります。
11:43:13 ききたいです
11:44:31 maru
11:44:36 ●ダーキー(アイディア社): 今まで参考になったことをここに書いてください
11:44:41 音声トラブルの時の対応を聞きたかったです
11:44:46 グループワークがこんなにスムーズにできるとは思わなかった。
11:44:49 小分けにしてファシリテートすること
11:44:49 Webexでも活用ができそう
11:44:52 ビデオとの使い分けを行う事が参考になりました。
11:44:53 ブレイクアウト機能を初めて知りました。
11:44:54 ブレイクアウトルーム
11:44:54 参考になったことは、知識を中心に進め、アウトプットに残す進め方の部分です。
11:44:55 自身で体験できたのが一番良かったです。使えそう。
11:44:56 UMUのようなリアルタイムなアンケートシステムの採用や、ニュースピックスさんのようなファクトに対するコメント投稿制度などの採用を共有しました
11:44:57 参考になったことは2日目からシステムが何とか落ち着くであろうこと
11:45:01 アウトプットを重視すること
11:45:05 講義もグループワークもうまくできそうだと思った。
11:45:05 Zoomも便利ですね・・・ !
11:45:08 丸1日やらなくていい というのは目からうろこというか、発送の転換が必要と思いました
11:45:08 全てリモートでライブでではなく、あらかじめビデオ教材を準備できること、オンオフ分けてが大変参考になりました。
11:45:09 アウトプットを求めること、ただしそのボリュームや難易度の調整が必要では?
11:45:10 グループワークが可能だということと、durkeeさんのZOOMファシリが気になりました。
11:45:13 ・アンケート機能があること、・アンケート機能の回収状況把握、・ブレイクアウト機能
11:45:18 ブレークアウトルームは良いですね。
11:45:30 このようなZoom形式のセミナーは2回目の参加ですが、使い方の可能性を勉強しています。このようなトライアルの場を提供して頂けるのはありがたいです
11:45:34 ブレークアウトルームがあるっていいですね
11:45:36 ZOOMでの研修を自社で実践していなかったので、知っているZOOMの使い方を共有し、試していました。
11:45:59 WEB形式でもグループワークができる点が初めてしれました。音声トラブル対応については事前準備に時間をかければうまくフォローできそうなのと、チャットをうまく活用すれば対応もできそうです。
11:46:06 アシスタントはどんなことを担当しているんでしょうか
11:46:12 知識習得を優先とした進め方が参考になりました。
11:46:13 ▲柴田(アイディア社): プロデューサー サムさん 頑張ってください
11:46:21 集合研修については実績があるだけで研修効果の面で万全とは言えない、リモートについては不慣れなうちは上手く行かないというだけ というメッセージが良かったです。早いことリモート研修のノウハウ確立、プログラム立案をしてみたいです。
11:46:30 リモートは2人体制がいいんですね。
11:46:36 サポートとメイン講師がそれぞれ別の場所から実施は可能でしょうか?
11:46:44 実践がある研修はリモートが難しいということ。インタラクションである製薬会社で知識系は先にリモート、コロナ終息後にチームビルディングなどを開催する、という組み立ては大変参考になりました。
11:50:00 ●ダーキー(アイディア社): 是非聞きたいことをここに書いてください
11:50:05 ホスト側の動きが知りたい!
11:50:09 アウトプットのイメージがつかない
11:50:11 Break Outチームの参加者全員に同時にチャットを送る機能はありますか?
11:50:13 ・アンケート機能の回収機能、・人を指定してブレイクアウトができるのか?
11:50:16 裏側のオペレーション!!
11:50:20 コミュニケーションのワークなどをどう進めるか?
11:50:25 管理者側がどのように運営するかがメンバーの疑問でしたが、ほぼただ今解消しました!
11:50:27 新入社員が飽きない配信方法は?
11:50:29 何らかの理由でZOOMに入れていない、退出してしまった人のフォローは?(電話?)
11:50:32 グループでの画面共有機能などの詳細。
11:50:57 出席を記録する仕掛けは?
11:50:59 ホワイトボードの機能が気になります
11:51:20 ブレイクアウト時の研修立会方法が知りたいです。
11:51:41 例年と違う対応となることで新人たちに「自分たちは損をした」と思われないための工夫は?
11:51:51 ブレイクアウトセッションに入っていない人はわかりますか?
11:52:38 ▲柴田(アイディア社): ブレイクアウトルームの意見交換で自分の考えを紙芝居に素早く書いてみせるのは新入社員の訓練になりそうです
11:53:32 ブレイクアウトチームで会話した内容メモを、そのまま本体グループに戻った後に活用する機能はありますか?
11:53:43 コミュニケーション系は、他の人たちのやり取りを第三者の視点から見るのも良い学びになると思うのでいいアイデアですね!
11:55:08 チャットの内容はダウンロードできますか?
11:55:09 チャットの保存機能があるので出席はなんとかとれそうですね
11:55:59 書いた文字をカメラで映すと文字が逆に見えると思うのですが、文字が逆に見えないようにするためにはどうすればいいでしょうか。。
11:56:09 パワーポイントなどのファイルを共有して、同時に作業できますか
11:56:09 ▲柴田(アイディア社): チャットは強力なコミュニケーションツールと再認識しました。
11:56:09 ブレークアウトしたときは、チャットメンバーが自動で切り替わるか?
11:56:28 了解です。ありがとうございます!
11:57:29 若手全員がデジタルネイティブとは限らないので、新人研修を実施する前に、使い方をマスター・学習し終えるポイントを教えてください。弊社ではリモート研修を開始する前日に、全員集合でレクチャーできる時間がありますが、それが出来ずにリモート研修をスタートする企業もあるかと思います。
11:58:22 ありがとうございます!
12:00:01 ありがとうございます!
12:00:09 ZOOM
12:00:18 打ち合わせあるので退室します。ありがとうございました。
12:00:20 Zoom使い倒す動画を配布してみてもらっておく というのもアリですね
12:00:27 ZOOM体験会を仲間内でやりました。お薦めです。
12:00:42 ありがとうございました。
12:00:43 とても参考になりました。
12:00:43 ▲柴田(アイディア社): ありがとうございました またこのような会は憂しいです
12:00:44 ありがとうございました!
12:00:45 ありがとうございました。
12:00:45 とりあえず実践してみてから、振り返りしましょう
12:00:46 ありがとうございました
12:00:48 ZOOM体験会を3月に行ってください!!
12:00:50 ありがとうございました。
12:00:50 ありがとうございました!
12:00:50 ありがとうございました。
12:00:51 ありがとうございました。
12:00:52 このような機会はまた是非お願いします!
12:00:52 ありがとうございました。
12:00:53 ありがとうございます!
12:00:54 大変参考になりました!ありがとうございます。
12:00:54 ●ダーキー(アイディア社): ありがとうございます!
12:00:58 ありがとうございました!
12:00:58 有難う御座いました。大変参考になりました。
12:00:58 ありがとうございます。まずはチャレンジしてみます。
12:00:59 ありがとうございました。
12:01:00 ありがとうございました!
12:01:05 大変参考になりました!
12:01:09 ありがとうございます。参考になりました。
12:01:14 ありがとうございました。参考になりました。
12:01:18 ありがとうございました。
12:01:20 ありがとうございました。大変参考になりました。
12:01:21 Thank you for your presentation !!
12:01:22 ありがとうございました。うまく音声がためせず残念でしたが参考になりました。
12:01:23 ありがとうございました。
12:01:23 参考になりました!ありがとうございました!
12:01:24 大変参考になりました!このような機会がまたあるとありがたいです。
12:01:24 ありがとうございました。とても参考になりました。
12:01:29 ありがとうございました!社内他のメンバーにも受けさせたいと思います。
12:01:33 ありがとうござました。
12:01:35 ありがとうございました!
12:01:36 大変参考になりました。ありがとうございました!
12:01:39 実際に体験できたのが良かったです。
12:01:59 ありがとうございました
12:02:04 ありがとうございます 絵文字はどんなふうにみえるのですか? 出席確認につかえるでしょうか?
12:02:22 ▲柴田(アイディア社): ダーキーさん お疲れ様でした リモートの実際んを理解していただけてよかったです 紙芝居を見せると逆さ文字になる件は後で教えてください
12:02:45 ありがとうございました。とても参考になりました。
12:03:33 ●ダーキー(アイディア社): ありがとうございます。また次回よろしくお願いします。
20200612追記)
リモート新人研修実施結果の記事:https://ide-development.com/nownext2
リモート講師スキルの記事:https://ide-development.com/Rskills
関連セミナー情報:https://ide-development.com/202006seminar