【セミナーレポート】1-2-3年目 社員育成フォーラム 2025

目次
イベント概要
若手社員育成を取り巻く環境と概況
近年、若手社員を取り巻く育成環境は大きく変化しています。Z世代の台頭により、働く意義や成長実感を重視する傾向が強まる一方、採用難や早期離職率の上昇により、企業にとっては「定着」と「早期戦力化」が喫緊の課題となっています。
これに伴い、従来のOJT中心の育成から、主体性やキャリア自律、心理的安全性、対話力、EQ、レジリエンスといった“ソフトスキル”を重視した体系的な研修設計へと移行が進んでいます。研修形式も多様化し、対面・オンライン・オンデマンドを組み合わせたハイブリッド型が主流に。
さらに、上司やメンターとの1on1や配属後の成長支援を含めた「現場との連携型育成」が求められています。若手が自律的に学び続ける仕組みの整備が、今後の人材育成の鍵となります。
本レポートでは、こうした若手育成の最新動向を踏まえ、今の時代にふさわしい育成のあり方や、他社事例に学ぶ具体的な工夫を紹介します。貴社の人材育成の取り組みに、ぜひお役立てください。
セミナー参加者の生の声
1-3年目の教育体系を意味づけて理解できた
パンデミック以降の新入社員の傾向の変化を学ぶことで、各年次に応じた教育の意図や効果がより明確になりました。
Z世代も一括りにできないと実感
年代ごとの特性をアップデートできただけでなく、経年に応じた育成フォローの重要性を再認識しました。理不尽な状況でも自分のWINに変えるマインドセットが不可欠であるという学びも得られました。
「Why」を考える力を養うヒントに
社員が主体的に考えるために「Why(なぜ)」を問いかける視点が新たな気づきでした。今後はマネージャー層だけでなく、社員同士のディスカッションを通じて自ら答えを導き出せる関わり方を実践したいと思います。
実践的な1年目研修の進め方が参考に
特に「部門紹介」の進め方は印象的でした。新入社員が自ら情報を収集し、成果物をまとめて発表することで、部門理解だけでなく、多様なスキルを実践的に身につけられると感じました。
世代別の研修設計が学びに
世代ごとの特徴と、それに応じた研修の工夫を具体的に知ることができ、大変参考になりました。
当日のライブ配信を無料で公開中
セミナーの全映像を無料公開中です。是非、ご覧ください!
Part 1. 新入社員向け研修の育成ヒント
Part 2. 2年目社員研修の育成ヒント
Part 3. 3年目社員研修の育成ヒント
レポートを無料で公開中
本イベントで使用したテキストをこちらのリンクにて、無料公開 / 配布中です。
是非、お手元にダウンロードいただき、関係者の皆様でご共有・ご活用ください!
*同業他社様のダウンロードはお控えください
関連コンテンツ
関連 ブログ
関連 研修プログラム
関連 イベント
-
[2024年度版]最新トレンドを学ぼう!環境の変化と現場で求められる育成ニーズ 「1-2-3年目 社員育成フォーラム 2024」
開催日程2024年7月18日(木) 10:05-12:00
ブログ カテゴリ
最新のブログ記事
- 【セミナーレポート】1-2-3年目 社員育成フォーラム 20252025.08.06
- 【セミナーレポート】ATD人材育成国際会議2025 報告会2025.06.25
- 【セミナーレポート】グローバルで活躍するためのケース別・人材育成の導入事例と最新情報「グローバルフォーラム 2025」2025.02.20
- 【セミナーレポート】導入事例(効果実証済み)から学ぶ「ラーニングイノベーションフォーラム 2024」2024.12.12
- 【セミナーレポート】学習効果が高く、現場で成果が出る研修設計とは?人材育成の担当者がおさえておきたい4つのポイント「BIG人材育成フォーラム 2024」2024.10.31
- 【セミナーレポート】マネージャー育成 3つの観点、10個のフレームワークとは?「マネージャー育成フォーラム 2024」2024.09.13