[@人事 連載記事のご紹介]久しぶりの対面集合研修が失敗する4つの原因と解決のヒント

記事概要
1990年代から毎年100 回以上の対面集合研修をやってきました。2020年4月からは、対面の研修がほとんどなくてリモート研修が9割以上でした。
ただ、今年は3月に数回の対面集合研修を実施しましたし、4月の新入社員研修を「一部でも対面でやりたい」というお客様がいます。
その対面にこだわる理由は4つ
・受講者同士の交流をして横のつながりを強化したい
・リモート研修に比べ、受講者がより積極的に参加してほしい
・研修の効果を高めたい
・受講者の主体性を発揮させたい
気持ちはよくわかりますが、実施形態をリモートから対面に変更するだけでは、上記の目的はどれも達成されません。また「以前は対面研修をしていたから大丈夫」と甘く考えると痛い目にあいます。
今回は久しぶりの対面集合研修が失敗してしまう4つの原因と解決のヒントを紹介します。

記事本編をお読みになる方は、以下バナーよりアクセスをお願いします。

関連コンテンツ
関連 ブログ
関連 イベント
-
ラーニングイノベーションフォーラム 人材育成ベスト事例 2022-現場で高い成果を出した人材育成施策の事例紹介-
開催日程2022年12月6日(火) 9:35-12:00
ブログ カテゴリ
最新のブログ記事
- [@人事 連載記事のご紹介]ステークホルダーの期待に応えられる人材育成チームとは?2023.05.23
- [@人事 連載記事のご紹介]新入社員研修から見えた今年の新人の傾向と今後の対策2023.04.28
- [@人事 連載記事のご紹介]対面での新入社員研修を企画しても、どうしても出てしまうリモート参加者の問題を解決!「ハイブリッド研修」の効果を高めるための工夫ポイント2023.03.31
- 実は弊社 イノベーション研修に「ド」真面目に取り組んでいます2023.03.17
- [@人事 連載記事のご紹介]パンデミック前の対面主体研修に戻ってはいけない3つのポイント2023.01.27
- 2023年の人材育成トレンド予測 セミナーレポート2023.01.17