FollowとResultに関して日本では
- 何をやっているか
- 今後何考えているのか
をちゃんとした研究ではなく、ちょっとしたアンケート程度でリストアップしてまとめれば少し参考になりそうです。
そこで参加者の方から発表いただいた内容を下記に掲載いたしました。
参加者からの発表その1
結構いろんな意見が出て盛り上がっていたチームの方に発表いただきました。
- Being(今しているもの)
- 全体的に
- 事前課題
- 事後のテスト
- 事前事後のアンケート
- 一部の会社さんでは上司の面談
かなり効果が上がっているということが1つ。
- Want to do(したいこと)
- 上司の面談事前事後が課題としても挙がっています。
それからテストもやってみたい。
アンケートもやっていないところもある。
- アンケート
- いわゆる行動変容に関してFollowした数ヵ月後のアンケートもしたい。
- ツールの活用
- してみたいけれどもどうやってその使い方の理解を促進させるかという問題があります。
またツールを導入してもどのように使うのかという教育もまた必要だろうということです。
- ソーシャルメディアの活用
- これはちょっと今までなかった点ですけれども入っています。
- 研修後のOJT
- 身近なことなんですがこれがなかなか実践できていないところがあります。。
もっと基本的なところ
- 上司のコーチングスキル
- 上司が的確なアドバイスができるように教育する必要がある
という話が出ました。
以上です。
ほとんどの参加者が同じ現象を抱えている
ほとんどのチームを回ると結構今回の発表と似たような現象があります。
- やってることは事前課題
- やりたいことは事前課題
それが
- あるところはやってる
- あるところはやってない
もしくは
- ある研修に対してはできている
- 違うところではできていない
- やること同じだけど質を高めたい
ということでだいたいどのチームを見ても同じようなイメージです。
すごく細かいのですが是非捉え方としてお勧めするのは
「Aはやってます、でもBは全然できてない」
っていうよりは、「さらにBを楽しくやってみたい」
といった捉え方です。
軽いアクションでも1個でもやってみます。
「大体損はないのでちょこちょこ現実的なところから試してみませんか?」
というちょっと楽しい雰囲気で「じゃあ次はこうやってみようよ」という捉え方をしてみてください。
参加者からの発表その2
ディスカッションが盛り上がっていたもう1チームの感想も掲載します。
- Doing
- すでに上司の巻き込みもやっているという会社さんが2つ。
企画指示フォロープロセスも踏んでますと。
直後のアンケートもやっています。
事前課題も
- 予習
- レディネスを整える
という意味でやってますというところでした。
かなりいろいろやってるなと思います。
- Want to do
- そうはいっても事前課題できていないのでやりたい。
- 書類化
- 結果の分析をしてストーリー立てて話をする、ここを是非やってみたいという話。
併せて経営者へのフィードバック。
- 研修後のアンケート
- 個別ではできているけれども同じ評価軸でやってきたい。
- 上司の巻き込み
- 今までも出来ているけれどもさらなる巻き込みをしたいということで「上司の巻き込みというテーマ」を挙げたところが4名いらっしゃいました。
- フォロー
- 今まで1割程度しかできていなかったけれども5割という話があったのでここを増やしていきたい、質を上げていきたい。
- 仕掛け
- コミュニティーというところが非常に大事だよねという話
以上です。