研修プログラムのダイジェスト映像(22分13秒)
■研修の目的
ビジネスの現場で行うプレゼンテーションを成功に導くために、具体的なスキル(論理的なストーリー構成、印象に残るスライド作成、説得力のある発表)をマスターする
■プログラム構成
本研修はTHINK、MAKE、SPEAKの3ステージで構成されています。
stage1ステージ1 : 「THINK」 論理的なストーリ構成
・聴衆の分析、プレゼンのタイプ(理解、熟考、行動)、全体構成の基本
・印象的なイントロダクション
・論理的な全体構成とメインポイント(独立性、バランス、表現の統一性)
・納得できるクロージング(まとめ、アピール)
・メインポイントの階層化
・自分のプレゼンを「THINK」の観点でブラッシュアップ

stage2ステージ2 : 「MAKE」 印象に残るスライド作成
・スライド上の文字、色、背景、レイアウト、図解、表、グラフなどの注意事項と作り方のコツ及びその理由
・メディア別スタイル(紙、PC、大画面プレゼン)
・文字(サイズ、フォント、1スライド1メッセージ)
・レイアウト(チャート化でビジュアルインパクト)
・カラー(色の使い分け方、配色)
・グラフ(フォーカス)、表(聞き手を迷子にさせない)
・アニメーション(良い例/悪い例)
・自分のプレゼンを「MAKE」の観点でブラッシュアップ

stage3ステージ3 : 「SPEAK」 効果的な発表
・非言語系(アイコンタクト、姿勢、ジェスチャー、動き)
・言語系(声量、流暢性、イントネーション、スピード)
・説得力のある表現と言葉
・声の上手な使い方(大きさ、トーン、速さ)
・プレゼン発表(グループ内でのリレー形式)を行いビデオ撮影する
・フィードバックを受けて2回目のプレゼン発表を行う
・講師から改善できたポイントの指摘、更なる改善ポイントのアドバイスを受ける

■タイムスケジュール
Day1 研修1日目
時間 | 内容 | 詳細 | |
---|---|---|---|
9:00 | 導入 | 1日目のオリエンテーション | 解説、グループ演習 |
9:20 | THINK | THINKの基本 | 解説 |
10:00 | イントロ・パート | 解説 | |
10:20 | ボディー・パート(ストーリー構成) | 解説、グループ演習 | |
12:00 | THINK 総合演習 | 個人演習 | |
12:30 | (昼休み) | ||
13:30 | MAKE | スタイル、背景、文字 | 解説、個人演習 |
14:15 | レイアウト | 解説、個人演習 | |
15:00 | カラー | 解説、個人演習 | |
15:30 | グラフ、表、アニメーション | 解説 | |
16:00 | MAKE 総合演習 | 個人演習 | |
16:45 | SPEAK | 非言語系/言語系 | 解説 |
17:20 | まとめ | 研修1日目のクロージング | 解説 |
Day2 研修2日目
時間 | 内容 | 詳細 | |
---|---|---|---|
9:00 | 導入 | 2日目のオリエンテーション | 解説 |
9:05 | SPEAK | 発表1回目の流れ | 解説 |
9:15 | プレゼン発表 1回目【前半】 | 個人演習、グループ演習 | |
11:00 | プレゼン発表 1回目【後半】 | 個人演習、グループ演習 | |
12:30 | (昼休み) | ||
13:30 | SPEAK | ビデオ・フィードバック | グループ演習 |
15:00 | プレゼン発表 2回目【前半】 | 個人演習、グループ演習 | |
16:15 | プレゼン発表 2回目【後半】 | 個人演習、グループ演習 | |
17:25 | まとめ | 研修全体のクロージング | 解説 |
■受講者の声
- 客観的に自分を見ることができ、改善についても他の参加者からアドバイスをもらえたので、納得感がありました
- プレゼン資料を作成するためのポイント、構成作成のプロセスはプレゼン資料以外にも役に立つと思う。とてもためになる研修でした
- ビデオを使って自分の姿が見れるのは良かった。「見せるプレゼン」「読ませるプレゼン」の違いは役立つと思います
- 自分の悪いクセがわかりました。通常のプレゼンでも今回の自分のクセを発見できたことは良かったです
- 皆のプレゼンテーション技術が研修中に上がっていることを感じられた。実務内容とリンクしているので頭と体にすっと入ってきました。ビデオで客観的に見られたのは良かった。自分を見るのは嫌だが、非常に効果的だと思った
- 自分の短所を気付かされて、改善したいと思いました。自分の悪い所を本人に気付かせるプログラムが良かったと思います
- THINK、MAKE、SPEAKのポイントでは、これまでTHINKの部分について意識が少なかったので気をつけようと思いました
- 相手にどうすれば伝わるか、伝わりやすいかを勉強できたので良かった。自分がどのように話しているのか確認できたので、今後改善していきます
- 日頃、良いプレゼン・悪いプレゼンを見たり感じたりしていますが、どうやれば良くなるのか具現化する方法が見つけられていませんでした。本日は、それらを整理できる良い機会となったと思います
- 研修プログラム一覧
- グローバル領域
- イノベーション領域
- コミュニケーション領域
- ロジカルなコミュニケーション
-
プレゼンテーション
- 相手が動きたくなる