研修プログラムのダイジェスト映像(17分15秒)
■研修の目的
様々なビジネスシーンで、特別な準備がなくても、相手の合意を得ながら明解で説得力のあるコミュニケーションを日々実践できるようになる
■プログラム構成 (2日間研修の場合)
Day1研修1日目:1 wayコミュニケーション
ビジネスのあらゆる場面において、自分の意見を相手にとって分かりやすく伝えられるようになる
<午前>基本ロジック
FAST logic/話のテーマを明確にする
FRAME logic/話の全体構成を明確にする
LINE logic/メインと詳細を明確に分ける

<午後>応用ロジック
MERIT logic/聞き手の関心を引き出す
SENTENCE logic/文章中心の資料を分かりやすく説明する
TABLE logic/表やデータを分かりやすく説明する
CHART logic/複雑なチャートを分かりやすく説明する

Day2研修2日目:2 wayコミュニケーション
相手と会話のキャッチボールをしながら、コミュニケーションを通じて価値を生み出していくスキルをマスターする
<午前>診断
LOGICチャレンジ/研修1日目で学んだLOGIC7種類の習得度合いを診断する
<午後>2way skill
QUESTION logic/質問を簡潔かつ適切に答える

■タイムスケジュール
Day1 研修1日目
時間 | 内容 | 詳細 | |
---|---|---|---|
9:00 | オリエンテーション | 研修の目的設定 | |
9:40 | 基本LOGIC | FAST logic | 話のテーマを明確にする |
10:40 | FRAME logic | 話の全体構成を明確にする | |
11:50 | LINE logic | メインと詳細を明確に分ける | |
12:30 | (昼休み) | ||
13:30 | 基本LOGIC | LINE logic(続き) | |
13:50 | 応用LOGIC | MERIT logic | 聞き手の関心を引き出す |
14:20 | SENTENCE logic | 文章中心の資料を分かりやすく説明する | |
15:30 | TABLE logic | 表やデータを分かりやすく説明する | |
16:10 | CHART logic (総合演習) | 複雑なチャートを分かりやすく説明する | |
16:50 | まとめ | (研修終了17:00) |
Day2 研修2日目
時間 | 内容 | 詳細 | |
---|---|---|---|
9:00 | オリエンテーション | 研修の目的設定 | |
9:20 | 診断 | LOGICチャレンジ | Day1で学んだLOGIC7種類の習得度合いを診断する |
12:00 | (昼休み) | ||
13:00 | 2way LOGIC | QUESTION logic | 質問を簡潔かつ適切に答える |
14:00 | ACTIVE logic | 相手を巻き込みながら話を展開する | |
15:00 | 場面別演習 | SUMMARY logic | 相手の話している意味を正確に掴む ◯FRAME LOGICをフル活用する ◯相手に確認を求めながら展開する |
16:50 | まとめ | (研修終了17:00) |
■受講者の声
- 「メインポイントの数」を先に言い、大項目から詳細にうつっていくやり方はこれから実践していきたい
- FAST,FRAME,LINEをしっかり守って話す事が相手に最も伝わりやすいことを体感できたので、今後基本ロジックを意識しながら、話をするようにしたいです
- ひとつひとつを演習し、クリアしてから次に移行していたので、分かり易かったです。グループやペアでのワークも多く、実践的で良かったです
- まず大枠、そして詳細といった流れは是非とも今後自分に定着させなければいけない基本的な技術だなと思いました。就活を経験して、その大切さは分かっていたはずなのに、忘れていたようです
- 資料を要約、説明する時に抑えておくべきポイントを理解する事ができた。複雑な資料を渡されるとつい細かい点に目がいきがちであるが、細かい点を後回しにして広い視野から伝えることがいかに分かり易いか理解できた
- 自分の考えを相手に伝えることの難しさが分かりました。考えがまとまっていても、伝わりきれていないことがあったので、FAST LOGICからLINE LOGICの流れはとても参考になり、今後しっかり身につくように意識していきたいと思いました
- とても分かり易く理論立った内容であった。演習が多かったので、より身につき易いと思った
- 私は話をしている間に自分が迷子になってしまうこともよくあったので、自分も相手も「今何を話していてどれくらいで話が終わるのか」を整理し、把握することができそうです
- 「相手が何を知りたいのか」「相手に自分の主張が伝わっているのか」を確認しながら話す、コミュニケーションの基礎を確認できました。面接やディスカッションで役立てていきます
- 必要なロジックを基本・応用それぞれポイントをわかりやすく説明していただき、実践を何度もして難しかったですが楽しめました