イノベーションを引き起こす人材を育成する
イノベーティブな人材育成が展開できる
ラーニングとイノベーションを掛け算することで生まれる新たな世界について、
海外の最新トレンドや日本における成功事例を数多く紹介する
無料公開型の半日セミナーです
直近5開催に参加した945名が語る
本セミナー参加で得られる5つのメリット
- イノベーションを起こせる人材の育成方法のヒントが掴める
- 人材育成をもっとイノベーティブに推進する具体策が見えてくる
- 海外や日本におけるイノベーティブな人材育成の最新事例を知れる
- 他社からの参加者と業種業界の枠を超えて情報交換ができる
- 自社の人材育成をもっとイノベイティブにする意欲が湧き上がる
このセミナーは、イノベーションを引き起こす人材の育成に熱心に取り組まれている企業の責任者様、ご担当者様にお集まりいただき、豊富な事例を基に人材育成の戦略とその具体策を考えていただく一助になればとの思いで開催するものです。
昨年11月に開催した本セミナーは228名の方にご来場いただき、セミナー終了後のアンケート調査結果では「参加者の92.9%が満足した」「満足度は5点満点で4.33」との高い評価をいただくことができました。
今年もプログラム内容を一新して、みなさまのご期待に応えるべく準備を進めております。ご参加を心よりお待ちしております。
お客様による導入事例発表などの実績
2018年 |
ゲスト講演Promote International(スウェーデン) Brinkerhoff Evaluation Institute(USA)
ラーニングイノベーション大賞受賞者サントリーフーズ株式会社 営業推進本部 サントリービバレッジソリューション株式会社 事業戦略本部
|
2017年 |
お客様による事例発表ベーリンガーインゲルハイム ジャパン株式会社
全日本空輸株式会社(ANA)
ラーニングイノベーション大賞受賞者沖電気工業株式会社 経営管理本部 人事部
株式会社OKIプロサーブ 企画推進本部 教育サービス部
|
2016年 |
ラーニングイノベーション大賞受賞者協和発酵キリン株式会社 営業本部 マーケティング部 研修推進グループ
|
2015年 |
お客様による事例発表株式会社スリーボンドホールディングス
The American School in Japan(ASIJ)
株式会社デンソー
ラーニングイノベーション大賞受賞者日産自動車株式会社 アライアンスR&D人事部
|
2014年 |
(事例発表などなし)
|
参加者の声(昨年11月に開催した本セミナーの参加者アンケートより抜粋)
サントリーフーズ 田中 康 様
Q2.本セミナーの全体的な感想をお聞かせください。
5:とても良かった
育成支援施策のヒントを多く頂くことが出来、有意義でした。ディスカッションの時間が多くなり、良かった。
Q3. ラーニングテクノロジーの講演に関する感想を教えてください。
パターンによる研修設計の参考となりました。今、提供頂いているプログラムの定着化の意味の理解が深まりました。
Q4. 研修効果測定の講演に関する感想を教えてください。
ちょうど経営層の効果測定結果を提示するので参考になりました。
栗田工業 斎藤 隆 様
Q2.本セミナーの全体的な感想をお聞かせください。
5:とても良かった
ラーニングトランスファー(ジャーニー)について、弊社の現状課題にマッチしていた。
Q3. ラーニングテクノロジーの講演に関する感想を教えてください。
HRテックを利用してみたいと思った(特に中途入社者の育成に使えそう)

協和発酵キリン 木下 進司 様
Q3. ラーニングテクノロジーの講演に関する感想を教えてください。
今知っているものだけでなく色々なITプラットフォームがあるのだということを知り、視野が広がった
Q4. 研修効果測定の講演に関する感想を教えてください。

サッポロホールディングス 武藤 様
Q2.本セミナーの全体的な感想をお聞かせください。
Q3. ラーニングテクノロジーの講演に関する感想を教えてください。
非常に興味深いシステムだと思った。もう少し詳細を知りたいです。

アイシン・エイ・ダブリュ 友松 慎吾 様
Q4. 研修効果測定の講演に関する感想を教えてください。
ストーリーを組んでヒアリングをするのが参考になりました。初めの教育設計段階からヒアリングしていくと良いですね。

OKIプロサーブ 喜屋武 慶太郎 様
Q4. 研修効果測定の講演に関する感想を教えてください。
効果測定の観点は「研修そのものの評価ではなく、職場で成果を出せたかどうか」だということに気づけたことが有益でした。
【全体を通してのご感想】
- 研修の組み立て方、効果測定、効果的なツールを学び、日頃の考えの整理と新たな発見を得ることができた。他社のみなさんとの交流も良かった。自信につながった。
-
現場を巻き込むことの大切さ、研修実施よりも現場での成果に目的を置くことの大切さを改めて実感した。
-
研修をすることに目が向きがちでしたが、成果と行動から研修を考えるということが、とても重要であることを改めて感じさせられました。
-
「点」の研修ではなく「線」でつながった研修設計のエッセンスをわかりやすくお話いただけた。
-
定着にこだわった研修の設計、実行、効果のポイントを一貫した視点から捉えることができた。
【Promote Internationalのゲスト講演に対するご感想】
- 受講者が迷わない、本人も上司も他の受講者も全てオープンすることで、効果と成果が上げられると感じた。
-
会社の沿革が分かりやすく説明されたので、ITプラットフォームが作られた背景がよく分かった。また、プロダクトも受講者中心に開発されたものであると感じた。
-
1つのツールで研修と研修の合い間に何をすべきかまでチェックできるのは、管理者も受講者もともに使いやすそうだと思いました。
【Brinkerhoff Evaluation Instituteのゲスト講演に対するご感想】
- データに固執しがちな効果測定だが、データではなく「ストーリー重視」であることに共感した。成果を上げた20%、上げなかった20%にフォーカスして、その要因を掘り下げたいと思った。
-
研修の目的は研修の満足度ではなく、実践につながるかどうかである点に同感であり、これを全社に浸透させたい。
-
効果測定を実施する対象は全員でなくてよいというのは驚きでしたが、お話を聞いて納得しました。